2025/05/15

セルフケアの重要性
なぜ、いつも途中で止めてしまうのか?
そんなお困りごとはありませんか?
アダルトチルドレンは「セルフケア」を
親から教えてもらう体験をすることは少ないでしょう。
セルフケアを怠ってしまうと
若いうちはまだいいのですが
自分が自分に頼れなくなって
気付けば また、段々と意欲が下がっている
間違えなく「やりたいこと」のはずなのに
そして、固く「続けると決断したことなのに」
こんなパターンに気がつくようになるのではなか。
心の中から否定的な声
「お前なんて〇〇〇」
「どうせ、〇〇〇〇」
「不安だ」
「心配だ」
ネガティブ感情
これは、実は、自己信頼が出来ていないから何です。
自分なんて、冷たい人間だんだと自己卑下したり
人を応援することが苦手なんだと勘違いしたり
実は自分が自分の疲れを放っておいたために
身体の中で、暴れているもう一人の自分がいるのです。
しごと、人間関係、趣味あそび
全てにおいてそんな感じで気づいて欲しい心が湧き出てくる
それでも、休むことをせず、
がんばることで乗り越しまう人もいますよね。
私はずっと、
「頑張ること」=「自分の価値を証明すること」だと思ってきたので。
おならいこと、受験、夫婦関係
でも、どれだけ頑張っても
どれだけ、人に尽くしても
なぜか「自分は足りない」と感じる
何かが「満たされない」
そして、その奥で感じているのは
自分を大切に出来ていないという感覚だった。
実は自分自身を大切にすることが必要
自分を後回しにしたまま「愛」は、枯渇してしまいます
パートナーも子供も周りの人も大切にするのが理想だと思います。
しかし、人には限界があるのです。
十分に休まず 一方的に尽くしてばかりいれば
気がつくと自分が燃え尽き症候群みたいな気持ちになってしまいます。
まずは 自分だった。
本当は、自分を大切にすること。
若いうちは自分を後回しでもなんとかなるもの
しかし、他人に矢印を向けてばかりいて
「自分に矢印を向ける」ことを忘れていては
当然、自分はこっちを見てよーーと暴れ出し
無視され、抑えつけられていれば次第に
エネルギーは枯渇していきます。
だから、落ち込むし
連鎖的にネガティブのサイクルに入って
最後までやり切れなくなる
だから途中で止める
そしてまた、「自分はダメ」だと思ってしまう。。。。。。
自分を世話をすることが自己信頼の内容物
「自分の体調を回復すること。」
「自分への愛に責任を持つこと。」
それは分かった。
だけど、自分のお世話ってどうやってするのだろう?
1,身体的(睡眠 食事 運動 休息)
2,感情的(感情の表現 感情処理 自分へのやさしさ)
3,心理的(思考の整理 セラピー 内省)
4,社会的(信頼できる人との関係 仲間交流 支え合い)
5,精神的(瞑想 自然とのふれあい 祈り 価値観)
6,職業的(働き方調整 境界線を守る 充電期間)
😍自分の心に自分を取り戻すこと
自分にこう問いかけるようにしてみて下さい
「私は大丈夫?」
「私は満たされている?」
「私が今ここで本当に必要なものは何?」
自分を守るとは
自己対話から始まりすね。
この声に耳を澄ませてあげること
習慣的に
たとえ出来ない日があっても
続けることが大事
「今日もいい感じだね」
「ここまでよくやってるよ。」
やさしく丁寧に3歳児に話しかけるように
家族愛の専門家 タラニ
📩 無料でご相談できます(LINE登録特典)
ライン公式☜クリック
LINEにご登録いただくと、
✔ 無料PDF『我慢と頑張りをやめる5つのステップ』
✔ タラニによる無料30分セッションのご案内
✔ ブログや講座の最新情報
を受け取っていただけます。
続きは アメブロでも
2025/05/12

自分とのパートナーシップの築き方
自分を信頼することからすべてが始まる
〜自分とのパートナーシップの築き方〜
あなたは、自分のことを「信じられる存在」だと思えていますか?
誰かと信頼関係を築く前に、
まずは一番身近な「自分自身」と、
やさしく深くつながることが、
人生のあらゆる豊かさの土台になります。
今日は、私自身の気づきや、
日々の実践から「自分と手を取り合うように生きること」の大切さを綴ってみたいと思います。
承認欲求が消えない人は
私たちはつい、「誰かと良い関係を築きたい」「愛されたい」「理解されたい」と外側に答えを求めがちです。
でも、どんなに素敵な人と出会っても、
どんなに愛してもらっても、
心の奥で自分自身を疑っていたり、
責めていたりすると、
その愛や優しさを心の深くで受け取れなかったりします。
私が気づいたのは、
自分と信頼関係が結ばれていないと、
他者との関係もどこか不安定になるということ。
心のどこかで「どうせ私なんて」
「また嫌われるかもしれない」と、
無意識の防衛が働いてしまうからです。
では、どうすれば「自分とのパートナーシップ」は深まるのでしょう?
私は、こんな小さなことから始めました。
🔹自分の気持ちを無視しない
🔹疲れているときは「無理しないでいいよ」と声をかける
🔹できなかった日も「生きてるだけでえらいよ」と認めてあげる
🔹ネガティブな感情も「そんなふうに感じてるんだね」と聴いてあげる
まるで、信頼できる親友やパートナーのように、自分に寄り添う練習です。
最初はぎこちなくて、照れくさかったけど、
続けていくうちに少しずつ心がほどけて、安心感が増していきました。
すると、外の世界の見え方も変わってきました。
誰かの言葉に傷つきにくくなったり、
逆に素直に「ありがとう」「嬉しい」が言えるようになったり。
それはまるで、自分という存在と「いい関係」が築けてきたサインだったのです。
自分で自分を承認し、プレゼントを自分にする 感覚です。
自分とつながるって、
特別なことではなく、
毎日の中でふと立ち止まって「大丈夫だよ」って声をかけてあげること。
「私なんて」から「私こそ、やります。」
本音のニーズや欲求を満たしてあげること。
自分を味方にできたとき、
自分を応援できた時に、
人生は驚くほどしなやかで、
人間関係豊かに感じられます。
今日も、あなたがあなた自身と、
やさしく結び直せますように。
📩 無料でご相談できます(LINE登録特典)
ライン公式☜クリック
LINEにご登録いただくと、
✔ 無料PDF『我慢と頑張りをやめる5つのステップ』
✔ タラニによる無料30分セッションのご案内
✔ ブログや講座の最新情報
を受け取っていただけます。
2025/05/05
なぜか、自分を弱くして消えたくなってしまう僕

「繰り返す苦しみを終わらせる方法」
弱い自分を選んでしまう男の子の物語
〜働けないのではない、働く理由が見つからないだけだった〜
どこにでもいる普通の男の子。
やさしい性格で、人当たりもよく、特に悪いところなんて見えない。
けれど――
仕事が、続かないのです。
アルバイトも、正社員の仕事も、どれも数ヶ月で辞めてしまう。
上司に怒られたわけでもない。体が壊れたわけでもない。
「何となく違う気がして……」
「自分に向いていない気がするんです」
そう言って、彼は静かに職場を後にします。
周囲の声が彼を追い詰める
「また辞めたの?」
「根性がないんだよ」
「男なら、仕事くらい続けなさい」
そんな言葉が、矢のように彼の心に突き刺さります。
でも、彼は黙って笑います。反論しません。
なぜなら――
彼自身が、一番強く、自分を責めていたから。
「自分には、何の価値もない」
彼の心の奥には、小さな男の子が体操座りで座っていました。
うずくまり、顔を伏せ、誰にも気づかれないように息をひそめていました。
その子が感じていたのは、
「どうせ、自分は誰かの役に立たない」
「頑張っても、どうせ否定される」
「もう傷ついて気苦労したくない」
という、深い深い“あきらめ”でした。
だから、働けないのではなかった。
“弱い自分”を出して、無力感を感じることが怖くて、
“評価される場”に身を置くことが、苦しくてたまらなかったのです。
真実は、弱い自分は敗北ではない
何もしていないように見えて、
実は、心の中で毎日たたかっていました。
「このままでいいのか?」
「何かを始めたい。でも何を?」
「誰かに頼りたいけど、甘えてはいけない」
そんな風に、無価値感と無力感の海底に
彼は少しずつ、深く沈んでいくようでした。
でも、その“沈んでいく感覚”こそが、
彼が本当の自分を見つけるプロセスだったのです。
初めて出会って認めた“自分”
「何もできない自分を、ちゃんと見つめてみよう」
仕事を辞めたことも
何も手につかなかった日々も
親や友達からの言葉に傷ついたことも
全部“自分に起ったこと”として、引き受けてみよう。
自己受容が始まり、
そこから、彼の表情は少し変わりました。
まだ自信はない。けれど、少しだけ、目に光が戻っていた。
無力感を抱えているあなたへ
今これを読んでいるあなたが、
もし「仕事が続かない」「自分には力がない」と感じていたとしても、
どうかそれを“間違い”だと決めつけないでください。
その無力感は、
あなたの心があなたに気づいてほしいと願う、サインです。
「頑張らなくても、ここにいていい」
「できない自分を、責めなくてもいい」
「弱くても、ちゃんと愛して認めてあげていい」
そう思えたとき、
あなたの中の一部のあなたがホッと安心してくれます。
ネガティブから湧き出る“真の強さ”になる
まだ、彼は人生の途中です。
これから、時間をかけて再成長していくことができます。
もう“自分をバカにすること”はしなくなりました。
弱くても、できなくても、それが“そのままの自分”。
それでいいんだ――と、ようやく自分に言ってあげられるようになったのです。
🌱弱さを受け入れることが、人生の本当の始まり。
あなたにも、あなたなりの「働き方」と「生き方」が、必ず見つかります。
あなたの生きたいように素敵な人生物語をプロデュースしましょう。
あたらしい人生 「働けないなら、働かなくてもいい?」
「何を生きがいにして生きる?」「生きるとは?」
「生活ができればいい?」
「一緒に見つけていきませんか?」
⇛ アメブロ
📩 無料でご相談できます(LINE登録特典)
ライン公式☜クリック
LINEにご登録いただくと、
✔ 無料PDF『我慢と頑張りをやめる5つのステップ』
✔ タラニによる無料30分セッションのご案内
✔ ブログや講座の最新情報
を受け取っていただけます。
2025/04/30
無理や我慢を手放して、新しい生き方を覚えよう!

「自分が自分を許し、再生の旅を選択する」タラニがそっと導きます
我慢と頑張りを手放せば、本当の自分らしい自由な人生が始まる
・無理して「頑張」っている。
・「我慢」が習慣になっている。
・人から「頑固」だと言われる。
「我慢」「頑張」「頑固」この3つの「が」があなたの命を奪っているとしたらどうですか?あなたは心当たりありますか?
この生き方が自分らしいし人生と思うことが悪いといっているのではありません。
もし、この生き方を変えたいと思っているのならば、この記事はあなたのお役に立つかも知れません。
3つの「が」は「エゴ」であり、いき過ぎた「自我」であり、「防衛」であり、あなたがまとっている「鎧」です。
ラベルが何であれ、少しずつ軽くして、本来のあなたの才能、しなやかさ、美しさを取り戻していきませんか?
◆3つの「が」が身についた根本原因
子ども時代、適切な愛情や安心を受けられず、大人の理不尽な扱いの中で生きてきた方は少なくありません。
そんな中であなたは精一杯の努力して生き抜いてきました。
・無理な我慢を続けてしまう
・周囲の顔色を伺って「頑張る」いい子を演じていた。
・真面目さゆえに、やり方を変えることができずに「頑固」だと言われてしまう
そうして小さな身体と脳は、自分の本音をしまい込み、「感じないこと」で生きることを諦めずに、生き延びる道(防衛機制)を選んできたのです。
◆抑え込まれた本音は こうして出られなくなった
3つの「が」を続けた子どもが大人になって抱える傾向には次のようなものがあります。
・自分の感情や欲求を表現できないで、黙り込むクセ
・気持ちを言葉にできずに、やがて何を感じているかすら分らなくなる
・自分の本音にフタをして、記憶や感情が曖昧になってしまう
その本音は、偽の感情や防衛的な思考や行動でまるでタマネギの皮のように何重にも包まれ、深く隠れていきます。
◆3つの「が」が招く 脳と身体の代償
・意見や気持ちを自己主張をしない
・他人に自分の気持ちやニーズを察して欲しがる
・周囲に過剰に迎合し尽くし過ぎる
・常に何かしていないと不安になる
その結果、常に緊張し、静寂や、ゆっくりすることができず、慢性的な疲労感や焦燥感を抱え込んでしまうのです。
◎ここから、本当の自分を主体にして生きる
大人のあなたは3つの「が」を減らして、「悦びで生きる人生」へと移行することができます。
1,「ねばならないではなく」、心の底から湧き上がる悦びを感じて生きる
朝、目覚めたときに「今日は自分をどんな風に悦ばせよう?」と問いかけてみて下さい。
それだけで、人生の主導権があなたに戻ってきます。
2,自然体で人とつながる温かい関係を持続する
他人軸ではなく、自分自身を主体にしてから、他人に心を開き
豊かな関係性を育みます。自分の気持ちが基準になります。
3,疲れ知らずのパワーあふれる身体
無理に頑張らなくても、自分の中から湧く気持ちや感覚に従うことで、自然と力が湧き、身体は軽やかに、呼吸は深くなり、表情は柔らかくなるでしょう。
4,宇宙の流れ、神、細胞に導かれる生き方になる
直感に忠実に生きると、引き寄せやシンクロやご縁が自然と巡ってくるようになります。自分の感覚に正直になり、自然なリズムと調和するように導かれるでしょう。
5,ただ存在しているだけ、生きているだけで価値がある
何かを成し遂げるから価値があるのではなく、あなたは「ただ、ココに存在しているだけで尊い」という安心感が細胞の隅々にまで染み渡るようになります。
◎3つの「が」を手放す時、本来の自分とつながる
確かに、最初は3つの「が」を手放すことは不安かも知れません。
でも、その後に、あなたはより高い波長になることができます。
例えば、悦び、平和、愛、落着き、美しさ、創造力、など
至福へと導かれていくでしょう。
◎そうなれば、あなたのハイヤーセルフが今ココから導いてくれます。
「これからは、我慢や頑張り過ぎではなく、微笑みながら人生を創造していこう」そんな思いで人生を歩み始めるあなたを私はサポートしています。
📩 無料でご相談できます(LINE登録特典)
ライン公式☜クリック
LINEにご登録いただくと、
✔ 無料PDF『我慢と頑張りをやめる5つのステップ』
✔ タラニによる無料30分セッションのご案内
✔ ブログや講座の最新情報
を受け取っていただけます。
いま、この瞬間から“わたしを大切にする人生”を始めましょう✨
▶ 今すぐLINEで登録する(ボタンリンク)
2025/04/21
父と私のあいだに流れていたもの

――混乱と信頼、そして今ここにある希望――
物心ついた頃、私は父に対して「やさしい」「誠実」「努力家」といった好印象を持っていました。父の実家に行くと、そこには真面目で働き者の血が流れていると感じられ、どこか安心できる感覚がありました。
若き日の父は、九州の田舎から都会に出てきた純朴な青年でした。そんな彼が声をかけた女性――それが私の母でした。偶然にもその女性の親はヤクザ関係の人物だったと聞いています。初々しい父は、そこで厳しい現実を知らされ、鍛えられていったのだと思います。
1960年代後半、両親は神奈川で新生活を始め、新築の家を建て、週末は家族で出かけるという母の夢を叶えました。父がサラリーマンとして安定した生活を送ってくれたからこそ、そんな暮らしが実現できたのでしょう。
母は出会った当時、花嫁修業をし、化粧やおしゃれを楽しんでいた女性だったそうです。そんな若い二人の間に生まれた私は、当初はきっと可愛がられていたに違いありません。でもその記憶は、私の中にははっきりと残っていません。安心感というものが、どこか育たなかったのです。
若さゆえに余裕がなかった両親は、私を一人の子どもとしてではなく、自分たちの一部のように扱っていたのでしょう。母に対しては、確かに恨みを抱いていた時期もありましたが、記憶はまるで霧がかかったように曖昧で、まるで「解離性健忘」のように断片的です。
小学生の頃から、父の印象は少しずつ変わっていきました。優しさの面影は消え、疲れ切ったイライラの人――そんな印象になっていきました。家族からも孤立し、いつしか「傲慢で態度の悪い父」は、皆から嫌われる存在に。私は、そんな父をかばうように、自然と味方のような立ち位置をとり、母を「敵」と見なすような混乱した心の中で育っていったのだと思います。
大人になってからは、感謝の気持ちも薄れ、両親に近づくことが難しくなっていました。私の心の中では、家族というものが「敵」と「味方」に分かれた戦場のようになっていたのです。
父はいつの間にか、放任主義の無力な存在となり、アルコールに溺れて暴れる人になっていました。同居していた妹家族を困らせ、恐れられる存在になっていたのです。誰にも相談できず、孤立していった父。
でも私は、彼を見捨てることができませんでした。
79歳になった父を、私の家に引き取りました。最初は幻覚や妄想、暴言や暴力もあり、心が折れそうになる日もありました。けれど今は、少しずつ落ち着いてきています。ときに紳士的な振る舞いを見せてくれることもあり、その姿には驚かされます。
まだらな変化ではありますが、私は信じています。私が落ち着いていれば、父ももっと落ち着いてくれる。まるで、大牟田の実家にいる親戚たちのように、どこか懐かしく、許しと再生の空気に包まれる日がくることを。
祖母から父へ、父から私へ――
愛の循環をもう一度、この手でつないでいく
父の人生に思いを馳せるとき、私は静かな敬意を感じます。
どんなに不器用でも、どんなに疲れ果てていても、父は家族を支えるために生きてきたのだと、今になってしみじみと思うのです。
その背後には、もうひとつの深い祈りの存在がありました。
それは――私の祖母。
毎朝毎晩、欠かさず仏壇に手を合わせ、家族の幸せと子孫の繁栄を祈り続けていた祖母の姿が、記憶の中で静かに輝いています。
目に見える愛だけが愛ではない。
言葉にならない祈りの力が、私たち家族を、父を、見えないところで守ってくれていたのかもしれません。
祖母の祈りが、父を脱線させずに、どんなに揺らいでも踏みとどまらせてくれていた――そう感じるのです。
私は、祖母やご先祖さまの想いを、これからの時代へつないでいきたいと思いました。
同じようにはできなくても、私は私なりに、家族への愛を祈り、夫婦円満、子どもたちの幸せを願い続けていきたい。
そして今、私は「民泊」というカタチを選びました。
家族の対話が生まれる場をつくること。
笑顔が自然と広がっていく空間を生み出すこと。
それは、かつて私が願ってやまなかった“愛の循環”の再構築です。
親から子へ、子から孫へ。
愛が流れ、祈りが息づき、思いやりが伝わる四世代のつながり。
それを特別なものではなく、「普通のこと」として体験できる社会を、私はこの手で創っていきたいと思います。
目には見えないけれど、たしかに在る――
そんな“愛の循環”が、世界を変えていくと信じて。
マップ
詳細な住所についてはご予約時にお伝えいたします。